忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2025/07/23 05:18 | ]
通信講座でCADを勉強しようと思ってるんですが、通信講座でも資格まで取得する...
通信講座でCADを勉強しようと思ってるんですが、通信講座でも資格まで取得するのは難しいですか。







- 回答 -

CADの通信講座というのは、おそらく資格取得のための講座だと思いますよ。

ちなみに私は10年CADで設計の仕事をしていますが、資格は持っていないですけど、おそらくそんな感じかと。。。



参考までに。CAD検定の資格は取ってもあまり意味が無い・・・というか、正直何の役にも立たないので、講座と検定の受験料がもったいないような気がします。



というのも、CAD検定を取ったくらいのCAD知識レベルでは現場でバリバリ図面を書いている設計さんには太刀打ちできないだろうし、そもそも、CADが出来ても図面が読み書きできなければ無用の産物です(^_^;)

おそらく現場でCADを使いこなしている人がCAD検定を受けようとするなら、無勉強で一発合格するだろうと。。。

それ位、現場ではもっともっと高度な事をものすごい速さで行っています。



CADは設計さんにとっては「筆記用具」みたいなものです。「鉛筆と消しゴムと定規」ですね。

その「筆記用具」のCADを使って何を書くかの方がもっともっと重要で大変な事なんですよ。



ただ、派遣の方の場合は資格は武器になりますので、CAD検定も持っていても損は無いとは思いますが、

CAD検定を取って転職を有利に。。。とは行きませんし、独立して設計の仕事ができるようになることもありません。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

ユーキャンの介護福祉士通信講座【一括払い】

ユーキャンの介護福祉士通信講座【一括払い】
価格:49,000円(税込、送料込)



au 機種変更

PR

[ 2011/12/18 14:34 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]
「遺品整理士」死者の思いつなぐ…全国で2人目


 広島市安佐北区でリサイクルショップを営む伊達憲司さん(60)が全国で2人目となる「遺品整理士」の資格を取得した。孤立死の増加で、亡くなった人の遺品を整理する「遺品整理業」の需要が年々高まっており、「死者の思いをつなぐ方法はないか」と考えながら日々、数々の遺品と向き合っている。



 伊達さんは平成10年にリサイクルショップ「やりくりじょうず」を開業。16年からは出張買い取りを始め、遺品整理の依頼が入り始めた。今年9月に「遺品整理士認定協会」(北海道千歳市)が設立されたことから、同協会の通信講座を受講し、試験に合格した。



 遺品整理には「気持ち」が大切と語る伊達さん。通信講座で学ぶ中で、「採算で考えると見えないことも『気持ち』で考えると見えることがいっぱいあった」という。



 先日、90代の女性の遺品整理を引き受けた。女性の部屋には世界中で収集した貝殻がたくさんあった。「ゴミとして捨てることもできるが、その人の生きた証しなので貝殻が好きな人に渡し、死者の思いを伝えることも大切」と、インターネットオークションに出品した。



 「人にはそれぞれ物語がある。遺品整理を単に作業と捉えるか、そうでないかでずいぶん違う。死者や依頼主の気持ちをくんで仕事をすることが大事。若い社員にも伝えていきたい」と話した。



 遺品整理をめぐり、高額な費用請求や不法投棄などモラルに反する業者が増えたため、健全化を目指し今年9月、遺品整理士認定協会が設立された。協会の養成講座(通信講座)を受講し、試験に合格すると遺品整理士の資格を取得できる。受講期間は約2カ月、受講料は2万5千円。現在、約200人が受講している。問い合わせは同協会((電)0123・42・0528)。





(この記事は社会(産経新聞)から引用させて頂きました)



au 機種変更


[ 2011/12/18 10:10 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]
英語の通信講座
こんにちは!



英語の通信講座を受けようと思っています。

英検準1級とTOEIC800点代を目指してるんですが、

よい通信講座を知っていましたら教えてください。



聞き流しのみだけでなく、テキストを使用するものがよいです。

今の所、ECCかユーキャンを考えてるのですが、

実際されてる方がいましたら、感想を聞かせてください。



よろしくお願いします。

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



au 機種変更


[ 2011/12/18 04:56 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]
通信講座ですが いろんなコマーシャルや雑誌で広告宣伝されていますが、 実際に受...
通信講座ですが

いろんなコマーシャルや雑誌で広告宣伝されていますが、

実際に受講された方で、

内容に満足しなかった方や資格取得にいたらなかった方

ご意見やアドバイスをいただけますでしょうか





- 回答 -

講座によりますが、簡単な資格なら絵などがあり簡単にまとめられているのでやる気はでます。しかし難関になればそれ以上の実力は付かないので合格まで行かない場合もあります。難関なら面倒でも専門書をよんで理解しなければ難しいですが、趣味程度の講座なら利用されても良いと思います。





例えば最近はパソコン関係の資格などもあります。通信講座の場合は全く理解していなければ読んでも分からない場合もあります。

また不必要なDVDソフトなどがセットされていて割高になる場合も有ります。

質問する場合も簡単な回答しか得られない場合もありますし質問用紙も限られます。添削も講座によっては専門の添削者でなくアルバイトに頼み評価も得点に応じて記載があるのみで、実際に実力があるのか分からない場合も有ります。ですので難しい資格の場合は手を出さない方が良いです。前回も記載しましたが資格によっては通信講座などでも十分なものもあります。資料は意外に丁寧に記載されているので良い商品と思うかもしれませんが、実際に見ると内容がスカスカで補足の書籍を購入する必要も有ります。1人々に丁寧に添削するのは時間が掛かるので少し雑な場合もあります。また受講者の声など記載が有りますが余り参考にはしないで下さい。

とにかく趣味程度の資格の場合は問題はないと思いますが、実務などで必要な資格なら予備校などの参考書籍を買って勉強してください。もし資格によっては予備校に通うことが出来れば同じ仲間が勉強していますので刺激になります。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更


[ 2011/12/18 03:11 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]
全国で2人目、遺品整理士 広島市の伊達憲司さん


 ■依頼主らの気持ち大切に



 広島市安佐北区でリサイクルショップを営む伊達憲司さん(60)が全国で2人目となる「遺品整理士」の資格を取得した。孤立死の増加で、亡くなった人の遺品を整理する「遺品整理業」の需要が年々高まっており、「死者の思いをつなぐ方法はないか」と考えながら日々、数々の遺品と向き合っている。



 伊達さんは平成10年にリサイクルショップ「やりくりじょうず」を開業。16年からは出張買い取りを始め、遺品整理の依頼が入り始めた。今年9月に「遺品整理士認定協会」(北海道千歳市)が設立されたことから、同協会の通信講座を受講し、試験に合格した。



 遺品整理には「気持ち」が大切と語る伊達さん。通信講座で学ぶ中で、「採算で考えると見えないことも『気持ち』で考えると見えることがいっぱいあった」という。



 先日、90代の女性の遺品整理を引き受けた。女性の部屋には世界中で収集した貝殻がたくさんあった。「ゴミとして捨てることもできるが、その人の生きた証しなので貝殻が好きな人に渡し、死者の思いを伝えることも大切」と、インターネットオークションに出品した。



 「人にはそれぞれ物語がある。遺品整理を単に作業と捉えるか、そうでないかでずいぶん違う。死者や依頼主の気持ちをくんで仕事をすることが大事。若い社員にも伝えていきたい」と話した。



 遺品整理をめぐり、高額な費用請求や不法投棄などモラルに反する業者が増えたため、健全化を目指し今年9月、遺品整理士認定協会が設立された。協会の養成講座(通信講座)を受講し、試験に合格すると遺品整理士の資格を取得できる。受講期間は約2カ月間、受講料は2万5千円。現在、約200人が受講している。問い合わせは同協会((電)0123・42・0528)。





(この記事は広島(産経新聞)から引用させて頂きました)

ユーキャンの簿記3級通信講座【一括払い】

ユーキャンの簿記3級通信講座【一括払い】
価格:39,000円(税込、送料込)



au 機種変更


[ 2011/12/17 23:15 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>