忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



[ 2025/07/18 18:06 | ]
宅建 合格保証付き通信講座について 私は合格保証付き 宅建講座を申し込み不合格...
宅建 合格保証付き通信講座について

私は合格保証付き 宅建講座を申し込み不合格でした。メールサポートももちろん受けました。 きちんと受かるために勉強をしましたが不合格でした。

不合格である事をメールで送ったところ 返金できませんと返ってきました。どうしたらよいでしょうか?

藤○さんの宅建講座です。





- 回答 -

普通に考えて通信講座で合格保証はありえません。

合格保証をしているところは実際に通学するという形で教えています。スペシャリストが決められた時間で決められた事を教えれば必ず合格できると自信を持ってるからです。

通信講座の場合は申し込みして、個人が勉強しなければテキストなどを送るだけ無駄ですから。それに第三者が合否を調べることも出来ないので、合格しても合格してないって言えば返金することになります。受験者番号を聞かれても嘘をつけばいいだけですから。そんなバカな業者はいません。

他の宅建の通信講座で合格保証があるにもかかわらず返金してもらえないという事例は何度か耳にしたことがあります。

藤○さんの宅建講座の評判を調べてみようと思ったのですが、『藤~』と『宅建』『合格保証』のキーワードだけでは質問者様がどの通信講座を受講したのかを見つける事はできませんでした。

質問者様自信が通信講座を受けた業者の評判などを調べて他にも似たようなケースがあるなら消費者センターに一報入れてみるのも良いかもしれません。

ただ小額なだけに受講料については涙を飲む事にはなります。



消費者センター↓



http://www.ddart.co.jp/shouhisha/shouhisha.html



【補足分】

他に苦情がないか色々調べてみましたが、釣りばっかりですね。完全にさくらです。バイト感覚でお金を貰って自分のブログなどにその商品の評判がいい事を記載し、尚且つその商品のHPへリンクしている。検索しても最初に出てくるのは全て良い評判ばかりなので良い業者なんだと消費者に思わせ、受講者を募る手口です。これだけ見ても十分悪質な業者といえると思います。

受験票の写真を添付するとの事ですが、画像であれば容易に加工できますよ。

私であれば合格しても不合格に見せるために画像を加工して不合格の受験番号に書き換え返金を要求しますね。

普通の業者だったらそんなことまで推察して対策します。対策してないということは、はなから返金に応じるつもりはないのでしょう。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

PR


[ 2011/12/31 20:44 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]

トラックバック

トラックバックURL:

コメントを投稿する






<< webプロデューサー の通信講座を受けたいのですがどこの講座が...  |  ホーム  |  スイス協会、FIFAの警告受けシオンから勝ち点36を剥奪 3位から最下位へ転落 >>