忍者ブログ


[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[ 2025/07/22 06:19 | ]
テープライター、校正などの通信講座について
よくダイレクトメールや、雑誌の後ろなどに掲載されている、某通信講座には、沢山の資格取得の講座がかかれています。資格取得後には、仕事もバックアップしてくれるとかかれていますが、実際に講座を受けられて仕事をされている方がいらっしゃいましたら、ぜひそのあたりのところを色々教えてください。

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)

BFシリーズ文章力を磨く 通信講座

BFシリーズ文章力を磨く 通信講座
価格:17,850円(税込、送料込)



au 機種変更

PR

[ 2011/12/22 14:54 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]
通信講座で弁理士になることは可能でしょうか? またその際、質のいい通信講座など...
通信講座で弁理士になることは可能でしょうか?

またその際、質のいい通信講座などはありますでしょうか?





- 回答 -

弁理士です。



全然余裕です。

実際に合格した人もいます。

合格祝賀会で隣に座っていた方は栃木勤務だったので、ずっと通信といってました。

自分も受験勉強の後半は電車の中で講義を聴く形にしたかったので、ずっと通信でした。

ただ、論文答練は通学で受けた方がいいと思います。

制限時間内に解くというのは意思が強くないとなかなかできないからです。



TAC,LEC、代々木塾などの大手予備校でしたら、どこも大差ありません。

受験生の間はこれらの予備校について甲乙つけて喜んでいる人も多いですが、実際受かって合格者を見ると、色んな予備校を利用している人がいて、どこも大差がないとすぐわかります。

予備校によっても講師によって、かなり当たり外れが大きいですので、広告で大々的に取り上げている講師が一般に人気講師で無難かもしれません。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

ユーキャンの簿記3級通信講座【分割払い】

ユーキャンの簿記3級通信講座【分割払い】
価格:39,600円(税込、送料込)



au 機種変更


[ 2011/12/22 11:29 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]
「障がい者の性」というタブーを超えて――性的介護の非営利組織が東京で講義


ホワイトハンズ(新潟市)は、新潟県内を中心に性の介護を行う非営利組織だ。自力での射精が困難な障がい者向けの「射精介助」のサービスや、性的虐待など性に関する問題解決の専門家を育成する通信講座などを提供している。



射精介助の利用対象者は、二次障害の進行によって自力での射精が困難な脳性まひの人、難病による筋萎縮や麻痺のために自力での射精が困難である人(髄膜炎、関節リウマチ、筋ジストロフィーなど)だ。



実際のサービスは、ケアスタッフが介護用手袋を着用し射精を介助する。セックス・ワーク(性風俗・売春労働)とは異なり、明確な倫理基準・衛生基準に基づいた「職業的介護行為」としてサービスを提供している。利用者は今年6月までに全国18都道府県で250人を突破した。



今年4月に同団体が発行した『「障害者の性」白書』によると、サービスを利用した人は「毎日の暮らしのストレスが減り、精神的な安定感が増した」「男性として正常に機能していることを確認できた」など心理的に良い効果を告白した。



「臨床性護士」を養成する通信講座「ホワイトハンズ・プログラム」や、「性の介護」検定も開発し、個人や社会の性に関する問題を解決していく専門職「セクシャル・ワーカー」の育成にも力を入れる。性犯罪や性的虐待、性同一性障害など、人には言いづらい悩みやトラブルから解放するのが目的だ。



ホワイトハンズの坂爪真吾代表理事(29)は、東京大学でジェンダーとセクシュアリティを専攻していた。2006年夏に要介護者への性介助情報サイト「ピーチ・ケア」を立ち上げ、情報収集と情報発信を開始した。介護現場の実情を探るためにヘルパー2級を取得し、ヘルパーとしてコムスンに勤務。2008年4月にホワイトハンズと勉強会「ホワイトハンズ大学」を立ち上げた。



坂爪代表理事は、「すべての身体障がい者・患者・要介護者が性の介護を当たり前のケアとして受けられるように、2014年までに47都道府県にサービスのネットワークを拡大したい」と意気込む。



障がい者の性について学べる勉強会「ホワイトハンズ大学@東京」は、東京ボランティア・市民活動センターで9月25日に開催される。(今一生)





(この記事は経済総合(オルタナ)から引用させて頂きました)



au 機種変更


[ 2011/12/22 06:37 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]
TOEICの通信講座について
 こんばんは。TOEICの勉強を始めようと思っている者です。通信講座でやったことがある方もしくは現在やっている方にお尋ねします。通信講座でスコアアップは可能なのでしょうか?(要は本人のやる気だとよく耳にしますが・・・)ちょっと半信半疑なのでこちらで質問させていただきました。

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



au 機種変更


[ 2011/12/22 02:41 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]
絵の通信講座 デッサン・イラスト・マンガなど絵画関連の通信講座は色々あります...
絵の通信講座

デッサン・イラスト・マンガなど絵画関連の通信講座は色々ありますがこれらの教材は本屋で手に入る指南書と大きな違いでもあるのですか?

高い料金に見合った上達は望めますか?





- 回答 -

通信講座を受けたことがあります。

発展途上の段階で受けたのでかなり勉強になりましたが、やっていることは指南書に書いてあるのとほとんど変わりないです。

若年層向けだったのでかなり簡略化されていて、情報量としては指南書には及ばないかもしれないですね。(むしろ指南書をあまり見たことが無いので確実な事は言えないですが…)

一応受けた通信講座の内容としてはテキストが数冊と、絵を描く手順を映したビデオと基本的な画材がついていましたね。

右も左も分からなかった小学生にはとても嬉しかったのを覚えています。



他の方も書かれているように添削はこちらが送ったものをアドバイスを書いて返ってくるだけです。

一方的なもので、自分が疑問に思うモノは解決しません。

それなら教室に通い先生に聞くか、ここで絵を載せて意見を求めたほうが効率的な気がします。



通信講座は絵の基礎もできていない、趣味で描きたい人が手っ取り早く基礎を知りたいためのモノだと思っておいた方が良いでしょう。

私は小学生の中盤で受けたのでかなり良かったと思います。中学になってから受けたら金の無駄、と思っていたでしょうね(苦笑)

指南書も優しいものから本格的なのまでピン切りだと思います。

あなたのレベルに合ったものを探してみるのも楽しいかもしれません。



最後に私の受けた通信講座は終了後のある一定期間は自作の漫画の添削を行ってくれるアフターサービスや、定期的に発刊される機関誌(2000円ほど)があって、そこにマンガを投稿するとコメントがもらえました。

そういったアフターサービスについて考えてみるのも良いでしょうね。

頑張ってください。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更


[ 2011/12/21 22:21 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択 ]



<< 前のページ  |  ホーム  |  次のページ >>